理事長は、歯周病・インプラント分野の3学会で専門医、指導医として認定されてます。

このトリプルライセンスを保有する歯科医師は九州でも数人です。

日本歯周病学会 専門医
日本口腔インプラント学会専門医
日本臨床歯周病学会 歯周病指導医・認定医  歯周インプラント指導医

また、歯周治療の主役とも言える「歯周病認定衛生士」も在職してます。 日本歯周病学会・日本臨床歯周病学会のダブルライセンスを保有する数少ない歯科衛生士です。

歯周病が気になる方、他院で治療またはメインテナンス中だけど何かスッキリしない方などお気軽にご相談ください。

歯周病治療の2つのポイント|福岡市中央区ももち

歯ブラシ歯科衛生士

歯周病治療の基本は、次の二つの治療が重要です。

  1. 「歯周病菌に対するアプローチ」
  2. 「咬む力に対するアプローチ」

 

歯周病菌に対するアプローチとは?

歯周病菌に対する二つのアプローチ。歯周病菌の量が少ない口腔環境を作る事と、すでに歯周ポケットの中に入り込んだ歯周菌を徹底的に除去していくことです。

歯肉の溝(歯周ポケット)に住んでいる歯周病菌の除去が大切です。

 

歯周病菌がつきにくい口腔環境をつくるには?

歯周病菌は、唾液に流されないように、口の中に安住の場所を求めます。それはどんな場所かというと、ザラザラしたところやデコボコしたところです。

  1. ザラザラしたところ=歯石
  2. デコボコしたところ=虫歯や銀歯やプラスチックの詰め物になります

つまり、ばい菌がつきにくい口腔環境をつくるには、この2つに対して適切な処置をすることが必要になります。

まずは、歯石に対する処置について説明します。
歯石は、歯垢が古くなって化石となったものです。表面がとてもザラザラしており、ばい菌が付着しやすくなっています。歯医者に行き歯石を取ったとこがあるとおもいます。
これは、歯石自体を取り除くことが目的なのではなく、歯石に歯周病菌が付着しないようにしているのです。

次に、虫歯です。虫歯になると痛みが無くても歯の表面がデコボコになります。歯周病にあまり関心がない歯科医院ではもう少し経過を診ましょうとか、症状が出たら治療しましょうとか、できるだけ歯を削らないことを勧める所もあります。
歯周病が全く進んでなければそれでいいのですが、歯周病菌にとってはありがたい環境なのでマイナスです。

銀歯やプラスチックなどの詰め物に対する処置です。詰め物と歯との間に段差がある場合、そこはばい菌が隠れる絶好のポイントになります。そのため、この段差をなだらかにする処置を行います。また銀歯は錆びます、プラスチックやハイブリッドの歯は表面に汚れが付着しやすいため、口腔内の環境を悪化させます。

歯並びが悪いことも清掃が困難になる原因になるため、必要に応じて矯正をおすすめします。
「咬む力に対するアプローチ」にも矯正治療はとても重要な治療です。

「歯周病菌がつきにくい口腔環境づくり」は、歯周病の進行状況によって、病気が進んでいる方は徹底的に、比較的軽度な方はそれに合わせた内容です。
リスクに合わせて適切に処置内容を選択し歯周病と戦っていきます。 歯周病が進行している方の治療は、一般歯科医では困難な場合が多いです。

 

詳しい内容は→専門医による歯周病治療